バイト先の店長や先輩にLINEを送るとき、「絵文字やビックリマークって使っていいのかな?」と悩んだことはありませんか?
相手が上司となると
- 失礼に思われないかな?
- ふざけてると思われたらどうしよう
と不安になりますよね。
そこで今回は、店長視点から「バイトのLINEで絵文字・ビックリマーク・スタンプを使ってもいいのか?」という疑問にしっかりお答えします。
失礼に見えない使い方のコツや、バイトとしての好印象なLINEマナーについて、実例も交えながらわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
店長にLINEで絵文字やビックリマーク、スタンプを使うのはアリ?

相手との関係性による
まず大前提として、「絵文字やビックリマークを使ってはいけない」という明確なルールは存在しません。
むしろ、場面によっては使ったほうが親しみやすく感じられ、程よい柔らかさが好印象につながることもあります。
常識的な範囲であれば、失礼と受け取られることはほぼありませんよ!
例えば、「了解です!」にビックリマークを1つ添える程度なら、丁寧かつ前向きな印象を与えられるでしょう。
大切なのは、「相手との関係性」と「TPO(時と場合)」をしっかりと考慮して使うことです。
適度に使えば柔らかく好印象ですが、馴れ馴れしすぎる表現やノリは避けた方が無難です。
スタンプだけの返答には注意
スタンプや絵文字のみで済ませる簡易的な返信も、状況によっては問題ない場合があります。
ただし注意すべきは、その“使い方”と“頻度”です。
特に以下のようなケースでは印象が悪くなりやすいので注意が必要です。
- いつも適当にスタンプだけで返している
- 真面目な話や連絡事項に対してスタンプで返してしまう
このような返信を繰り返してしまうと、「適当に返している」「真面目に聞いていない」と思われかねません。
もちろん人によるので、「スタンプだけでも全く問題ない」と感じる店長もいますが、それを見極めるのはなかなか難しいものです。
そのため、迷ったときはスタンプは使わない方が安全と考えておくと安心です。
どうしても使いたい場合は、シンプルなものを使うのが無難ですね!
「笑」や「w」の使いすぎは逆効果
LINEでつい多用してしまいがちなのが、「笑」や「w」といった軽いニュアンスの表現です。
今では日常会話の中でも広く使われており、一定の親しみやすさを持っているものの、使い方にはやはり注意が必要です。
たとえば、
- 「気をつけます笑笑」
- 「完全に忘れてました!w」
このように、笑う場面ではない文脈で使ってしまったり、何度も連続で使ってしまうと、相手に「反省してないのか?」「ナメているのか?」と誤解されかねません。
特に子供っぽい印象を与えてしまうこともあるので、仕事関係の人に使う際には注意が必要です。
絵文字・スタンプの使い方に関する世間の声

店長に絵文字やスタンプ、ビックリマークを使うことについて、ネット上での意見を調査してみました。
実際に投稿されている声をいくつかピックアップして、下記に掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください!
全然いいと思いますよ。
色々とバイトしてきましたけど、全部めっちゃ絵文字使ってました。引用:Yahoo知恵袋
むしろ、あったほうが良いと思いますよ。
文章でのやり取りは感情が伝わり難いので、何もないと礼儀正しいと言うより、少し冷たく感じます。引用:Yahoo知恵袋
店長の人柄と距離感次第ですね
ウチの店のグループラインはみんなスタンプばっかです引用:Yahoo知恵袋
相手次第だから判断できないなら使わない方が吉。
可もなく不可もなくでいきましょう。引用:Yahoo知恵袋
仕事上の会話に感嘆符は不適切ですが、相手が使っているなら使って問題ありません。
引用:Yahoo知恵袋
かなり親しい感じの関係ならいいと思います。
でも、逆にちょっと厳しめの方だと、、、少し控えた方がいいと思います。引用:Yahoo知恵袋
極力上司には使わない方がいいですよ。
上司には色々な世代の人がいますし、若い世代の人でも仕事は仕事と明確に区分けをしている人も少なくありません。
常識を知らない、ふざけている、と取られるかもしれませんし、まじめにやっていて、それだけでそういう風に見られたら損でしょう。引用:Yahoo知恵袋
相手が特に気にしていないなら大丈夫でしょう。
しかし、目上の方にメールする際は絵文字顔文字の類は避けた方が良いとは聞きます。引用:Yahoo知恵袋
調査の結果ですが、正直なところ意見はかなり分かれていたため、「これが正解!」と断言できるような結論は出せません。
しかし、「使うのはNG」という意見は10年ほど昔に投稿されているものが多く、最近の投稿では「使ってOK」とする意見も多く見られました。
相手の年齢が高くなるほど、こういった表現を気にする傾向があるのかもしれませんね!
昔と今ではマナーの風潮が違いますし、それに当時は語尾装飾があまり浸透していなかったことも影響していそうです。
ちなみに、私自身が店長として働いていた店舗では、絵文字やスタンプを使うのはごく当然のことでした。
また、私が学生時代にアルバイトをしていた職場でも、みんな自然と使っていた印象があります。
押さえておきたいLINEマナー

返信はなるべく早めに
バイト先の店長や上司からLINEが届いたら、なるべく早く返信するのが基本的なマナーです。
急ぎの用件でなくても、長時間の既読・未読スルーは「上司の連絡を無視する適当な人」という印象を与えてしまいかねません。
普通なら、返そうと思えばいつでも返せるはずですもんね!
特にシフトや業務連絡に関する内容は、相手が確認を急いでいることも多いので、遅くとも当日中の返信を心がけましょう。

カジュアルすぎる言葉を避ける
LINEは気軽な連絡手段だからこそ、つい普段の口調が出やすいものです。
しかし、相手が店長や年上の人である場合、「了解です」「わかりました」といった表現よりも、「承知しました」「かしこまりました」のような丁寧な言い回しを選ぶことが望ましいです。
言葉遣い一つで、相手に与える印象は大きく変わりますよ!
特に初対面の店長や、まだ関係性ができていない相手とのやりとりでは、丁寧すぎるくらいを意識しておくと安心です。
長文になりすぎないよう、要点は簡潔に伝える
だらだらと話が続いてしまうと、相手が読みづらく感じたり、何が要点なのかわかりにくくなることもあります。
「いつ・どこで・どうしたいか」を端的にまとめたうえで、必要なら最後にひと言丁寧な挨拶を添えるのがベストです。
簡潔でありながら、丁寧さを忘れない文面が、LINEマナーとしては理想的と言えるでしょう。
何を言いたいのかわからないメッセージも多いので、一度自分の文章を見返してから送信しましょう!
まとめ

バイト先の店長や上司とのLINEで絵文字やビックリマークを使うべきか迷ったときは、「相手との関係性」を基準に判断するのがポイントです。
LINEは便利な反面、油断すると印象を悪くしてしまうこともあります。
だからこそ、「最初は丁寧に」「少しずつ親しみを出す」この姿勢を大切にしてください。
相手に安心感を与えられるようなコミュニケーションを心がけていきましょう!


