バイトの悩み

バイト初日から放置って普通?仕事を教えてくれない原因と対処法を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 初出勤なのに誰も声をかけてくれない…
  • 放置されたまま、何をすればいいかわからない…

こんな不安や疑問を抱えて、検索してこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

バイト初日から何も教えてもらえず放置される状況は、決して理想的とは言えませんが、意外と少なくありません。

誰も悪気があるわけではなくても、職場の忙しさや人間関係の薄さが原因で、「新人対応が機能していない職場」は確かに存在します。

そこで今回は、元店長の筆者が、バイト初日から放置される背景や原因、そしてその状況にどう対処すればよいのかをわかりやすく解説します!

バイトで初日から放置されるって普通のこと?

新人にも関わらず放置されるのは、本来“普通”ではありません。新人には丁寧な研修があってしかるべきです。

しかし現実には、初日から仕事内容をろくに教えず、放置してしまうような職場が意外と多く存在します。

このような状況には、以下のようにいくつかの要因があります。

  • 繁忙期などで忙しすぎて、新人に教える余裕がない
  • 新人を指導する担当が決まっておらず、全員が人任せになっている
  • 「見て覚えるのが当たり前」「自主的に動くのが当たり前」という考え方が浸透している職場

なかでも忙しさが原因の場合は、時間に余裕ができたタイミングで、改めてしっかりと教えてくれるケースもあります。

ですが、「教える人が決まっていない」「意図的に放置する」といった体制の職場では、放置が常態化している可能性もあるため注意が必要です。

このように、管理体制が整っていない職場では、いくら待っても教えてもらえることはなく、自分だけが孤立してしまう恐れがあります。

店長

もしあなたがそういった環境にいるなら、早めに状況を見極めることが大切です!

【店長が解説】嫌われてる?店長が自分にだけ冷たいときの原因と対処法 この記事で解決できるお悩み 店長の態度が冷たいと感じる なぜ冷たくされているのか知りたい 嫌われているか確認したい ...

放置されたときのNG行動

ただ突っ立っているだけ

誰も教えてくれないと、「とりあえず立っていればいいかな」と思ってしまいがちですが、これはあまり印象がよくありません。

周りのスタッフから、

  • やる気がなさそう
  • 気が利かない

と感じられてしまい、余計に気まずくなってしまう可能性があります。

もちろん何もわからない状況なので仕方ないのですが、それでも「受け身すぎる態度」はマイナスに映ることがあるので注意が必要です。

店長

研修しない職場が悪いですが、ある程度の自主性は持っておきましょう!

勝手な判断で行動する

逆に、何かしなきゃと焦るあまり、勝手に仕事を始めてしまうのも危険です。

衛生ルールや適切な順番、接客時の対応など、守らなければならないことがたくさんあります。

間違ったやり方をしてしまうと、怒られたり、嫌われたりと、余計なマイナスになりかねません。

行動力があっても、「確認なく勝手に動く」のは逆効果なので注意しましょう。

【バイト】仕事ができないのが申し訳ない…辛いときの考え方と対処法 アルバイトとして働いていると、 仕事ができない 業務がうまく覚えられない みんなに迷惑をかけてしまい申し訳ない ...

次の出勤から無断で欠勤する

初日に放置されて嫌な思いをした結果、次の出勤を無断で欠勤し、そのままフェードアウトしてしまう…

気持ちはわかりますが、そんな行動はできるだけ避けましょう。

たしかにその場の気まずさからは逃れられるかもしれませんが、結果的に後味の悪さや罪悪感だけが残ってしまいます

辞めるかどうかは自由ですが、最低限の連絡や引き継ぎなど、社会人としての基本的なマナーを守って行動することが大切です。

スタッフ

きちんと手順を踏むことで、自分の気持ちにも整理がつきやすくなりますよ!

バイトを飛ぶとどうなる?バックレのやり方から訴えられられるリスクまで店長が解説 「バイトに行くのが面倒くさい」 「上司や同僚が怖いから顔を合わせたくない」 「ミスをしてしまって、もう職場に行けない」 ...

放置されたときの具体的な対処法

自分から声をかけてみる

自分から話しかけることで、”教えるタイミングを見失っていたスタッフ“に機会を与えられることもあります。

「何かできることありますか?」と、簡単な一言で構わないので、自分から声をかけてみましょう。

誰が新人に仕事を教えるのか決まっていないような職場では、周囲のスタッフも「自分が教えていいのかな?」と判断に迷っている場合があるため、あなたがきっかけを作ることで、自然と状況が動き出すこともありますよ。

店長

忙しそうな先輩に話しかけるのは勇気がいりますが、逆に「ちゃんとやる気がある子なんだな」と好印象を持たれることもあります!

バイトを辞めるか悩む…後悔しない決断と辞める勇気の出し方 「辞めたいけど言い出しにくい」 「後悔したくないから踏み出せない」 このようにアルバイトを辞めるかどうかで悩んでいませんか...

上の立場の人に相談する

「仕事を教えてもらえず、何もできていない日が続いている」と正直に伝えることは、決して悪いことではありません。

特に、店長やリーダーなど責任のある立場の人であれば、現場の状況を把握していないケースもあるため、あなたからの声が貴重な情報となります。

しっかりとした人であれば、その報告を受けて新人教育の体制を見直すなど、何らかの対応をしてくれるはずです。

言いにくい場合は、LINEや面談の機会などを利用して、タイミングを見て伝えてみましょう。

スタッフ

店長自体が放置系の人だった場合は、店舗に様子見に来る本社の人に相談してみるといいですよ!

それでも改善されない場合は、職場を変えるのも一つの選択

バイトは本来、雇う側だけでなく、働く側にも選ぶ自由があります。

労働環境や人間関係が合わないと感じたら、その職場に無理して居続ける必要はありません。

  • このままいても何も変わらなさそう
  • 誰も教えてくれないまま時間だけが過ぎていく

そんなふうに感じるのであれば、それはあなたが悪いのではなく、職場の体制や環境に問題がある可能性が高いです。

どんなに努力しても、周囲の協力やサポートがなければ成長は難しいもの。

だからこそ、「自分に合った場所で働く」という選択肢を持つことも、とても大切です。

店長

世の中には、あなたのことをちゃんと見てくれて、丁寧に教えてくれる職場がたくさんありますよ!

合わないバイトはすぐに辞めるべき?1日で辞める際の伝え方と注意点 いざ初めてのバイトに取り掛かってみると、 スタッフ 思ってたものと違う……! と感じることってありますよね。 店...
バイトを辞める言い方は?理由とタイミングを店長視点から解説! 仕事が毎日楽しいとは限りませんよね。 特にアルバイトやパートで働く方々の中には、「仕事が合わない」「飽きてきた」「辞めたい」とい...
やりたいバイトがないならコレをやれ!いい仕事が見つからない人向けの行動プラン 周りの友達は楽しそうにバイトしているのに、自分はどれもピンとこない…そんな焦りを感じたことはないでしょうか? バイトをしようと...

まとめ

バイト初日から放置されると、「自分がダメなのかな」「この先やっていけるのかな」と不安になるものです。

放置される原因は、職場の体制やタイミング、教える側の事情にあることがほとんどなので、まずは冷静に今回ご紹介した対処法を実践してみてください。

それでも状況が変わらないときは、自分に合った職場を探すのも立派な選択です。

あなたが安心して働ける場所は、必ずあります。

どうか自分を責めず、次の一歩を前向きに踏み出してくださいね!

友達ができやすいバイト15選!若い人が多いおすすめの職種を紹介 アルバイトを選ぶとき、仕事内容や給料の良さも重要ですが、 友達ができやすいかどうか というのも見逃せないポイントですよ...
陰キャにおすすめのバイト15選!コミュ障でも安心の人との関わりが少ない職種を紹介 「一人でできる仕事がしたい」 「陽キャが少ない環境で働きたい」 「接客がある仕事は絶対にムリ!」 このように、なるべ...
高時給アルバイト10選!ガッツリ稼ぎたい人向けのおすすめ職種ランキング 「ガッツリ稼ぎたい!」 「効率よく一気に稼ぎたい!」 このように考えている人は多いことでしょう。 そんなときに魅力的...
ブログランキング・にほんブログ村へ